FSo-net blog
SSブログ

裸眼立体視参考ページ

これは前バージョン(〜06.2)の「とりあえず見るためには」を参考にするためのページです。
仮の警告文を追加しています。

警告!
裸眼立体視(交差法、平行法)は人によっては危険な可能性があります。自己責任でお試しください。異常を感じたら直ちに中止しましょう。
眼の機能の不安定な児童には、斜視などの危険性があると思われます。練習もさせないでください。
赤青メガネの長時間の使用も注意が必要と思われます。


モニター上で立体映像を見るには、いろいろ方法がある。まずはおすすめの「交差法」の説明。(写真のサイズが大きくても立体視ができるので、有利)


目を写真の正面に20〜30cm位の距離で見る。写真と目の間に鉛筆の先をもってきて、鉛筆の先を見る。(鉛筆のむこうに、写真が見える位置に調整する。)そのとき写真が、3つか4つにボケて見えるはず。鉛筆を前後に動かして、3つに重なる場所をさがす。そのまん中が立体視できるエリアになる。その状態のまま、まん中にピントがあえば、成功。

つまり左右の視線がクロスした所に、自然にピントが合うのが日常的な目の働きだが、そのむこうにピントを、合わせる練習をすることになる。

目と写真の距離を変えたり(最初は、普通に写真をみてピントの合う、最短距離が、成功しやすい。)集中したり、リラックスしたりして練習しよう。そのうち目が、新しい目の使い方をおぼえてくる。

慣れてくれば、いろいろなサイズの写真で、鉛筆を使わなくとも、寄り目にすることで楽に交差視(立体視)できるようになるはず。

「平行法」の説明
交差法とは逆に遠くを見る目線になる。ボーとするのが得意な人はこちらが成功しやすいかも?

2枚の写真の間にハガキなどをたて、それぞれの目で1枚の写真だけ見えるようにして、交互にウインクを繰り返したり、前後に移動しながら2枚の写真が重なる感覚を意識すると成功しやすい。(100均で老眼鏡を手に入れ、拡大鏡の代わりにするという手もある。)

練習は疲れますので、休みながら、ホドホドに。

その他の方法は
http://www.stereoeye.jp/index.html
を読んでもらうとわかりやすいと思う。
簡単なのは、赤青めがねを入手する方法。stereoeyeさんでも売っているし、このあいだのジャンプにもついていた。色セロファンで作ってもよし。(ツタヤでスパイキッズ3Dを借りると一緒に貸してくれた。)

自作例/両目のあいだは6.5cmくらい色セロファンは文房具店などで100円くらいから。

2枚並びの場合は、上が交差法、下が平行法
3枚並びの場合は左2枚で交差法。右2枚で平行法なり。条件が合うと凸凹の逆転した立体像が隣や下(上)にできる。赤青めがねは左右逆で見る。
また2台のカメラの離れているハイパーな立体写真を、巨人の視覚とし。せまいマクロな立体写真を小人の視覚としている。詳しくはhttp://www.h2.dion.ne.jp/~otto/3d.html(工事中)


練習用単純画像追加 黒丸奥なら交差法。手前なら平行法。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。